潰れた檸檬

自傷しなくても傷だらけ

忘れらんねえよ

 中学生の時、部活の同期(M)が白血病で亡くなった。

 

 Mは部活の中でもエリートの部類だった。水泳部の中でも、平泳ぎが得意だったのでリレーメンバーには早々に選出されていた。だからこそ、舐めた気持ちで入部した自分とはある程度の確執があった。

 

 白血病への闘病中、寄せ書きを部員で書くことになった。

 

 大抵の部員は、Mとの思い出があるので寄せ書きの際にスムーズに書けた。しかし、自分はMとは確執が多かったので上手く書けなかった。何とか絞り出したのが「頑張ってね!復帰したら平泳ぎ教えてね!」ぐらいしかなかった。当時は何とも思わなかったが、これを見た別の同期が「お前これはないだろ...」と言い放った。

 

 当時は分からなかったが、後々になってこの何とも言えない感情の正体が分かった。それを分からせたのは、小学校の教科書に載ってる「わすれられないおくりもの」である。

 

–Y‚ê‚ç‚ê‚È‚¢‘¡‚蕨

 

注:ごちゃごちゃになってるんですけどアクセスすればちゃんと見られます!

 

(また原典から引用するのをサボってしまった...)

 

 注目すべきなのは、このキツネである。アナグマが死んだ時に、キツネは「ネクタイが結べるようになりました。」と言った。

 

 これを過去の自分と重ねてしまった。ひとと過ごした時に楽しかった時間を共有するのがベースにある社会において、知識ありがとサンクスという態度は別に他でも代用できたのでは?と思った。自分はこのキツネと同じで、関わってる時に(自分にとって)新しい発見や知識を供給する存在を重宝する傾向がある。このキツネに対してある種の違和感を抱いた結果、過去の自分にも当てはまると再認識できた。実際、過去に「私のことを人間版Googleとしか思ってない」というクレームを他人伝えで聞いたことがあったので、共感性羞恥に近いものを感じた。このように文章じみて書くと違和感がないのだが、口語で話すと違和感は倍増する。何故なら、口語において感情を廃することができないからである。

 

 この作品を調べると、「いのちのたいせつさ」を説く教材として扱われている。しかし、スパイスとも言えるこのキツネの存在こそが作品を決定づけるものでは無いかと思われた。ぶっちゃけキツネなんていなくても良い存在だ。しかし、いることによって何らかの違和感を抱かせることが出来る。そういう意味で、この作品を教材に使ったことに関しては出版社のセンスを感じ取ることが出来た。そして自分が、こうやってひとをぞんざいに扱ってしまいがちなのも、忘れらんねえよ

 

【補足】

 実際Mに対して思い入れがなかった。Mが亡くなった2011年以降水泳部全体で毎年墓参りしているのだが、「墓参りダルくね?もう終わったことなのに毎年やんなきゃいけないの?」と言ったせいで部活内での支持が得られなくなった。この発言を受けとめた相手が「毎年集まることに意味がある。」と反論して以降、「もう水泳部のグループLINEから追い出していいよ」と言った。いや、言う前に自分から抜けたかもしれない。とにかくこのデリカシーのなさ、そして自覚できてるのに治さないし治せないところが自分をよく表現しているのだろう。

「ぬいぐるみからペニス」と蛙化現象について Ⅱ

 冒険処女です。前回の記事から1ヶ月以上は経ったし、こんな時期なので文献を取り寄せるために1時間半かけて大学に行くのは後ででもいいんじゃないかと思ったので先にⅡを書くことにしました。情報の出典は、後日正確なものを載せます。

 

☆前回までのおさらい



 

 簡単な結論は、「ぬいぐるみからペニス」の概念作ったのは俺じゃねーよ。ということです。今回は、蛙化現象の整理と多少の比較まで書こうと思います。また、読みやすいように見出しだけ載せておきます。

 

1.既存情報の整理 

①ぬいぐるみからペニス(略)

②蛙化現象について

 諸説ありますが、検索して1番上に出てきたものが皆さんの想像に近いものかなと思っています。

 



 

 一般的に言われる蛙化現象は、「相手に対して一方的に好意を抱いていたが、両思いになった途端冷める現象」として捉えられています。この出典は「カエルの王さま」だそうです(この出典を探すのがダルくて記事を書くのが遅くなりました...)。 

 

 しかし、調べていくうちに疑問が起こりました。本当に「カエルの王さま」が出典なのかと。内容知らないけど、蛙化現象に対する一般的な解釈が上記だとしたら

 

 姫が王子様が好き

 ↓

 しかし王子様はある日突然カエルになる

 ↓

 姫、逃げる

 

の構造になっていないと物語としてはおかしいと思いました。

 

 実際調べましたが、内容は全く異なるものでした。

 

 「カエルの王さま」の内容はこれでした。今回は、ご法度のWikipediaですが出典のところに原典が載ってるので大目に見てください。

 



 

 

 簡単にまとめると、

 

 カエルがベッドで寝かせてくれと王女に迫る

 ↓

 王女、拒否る 

 ↓

 再び迫る 

 ↓

 王女、再び拒否ってカエルを壁に投げつけようとする

 ↓

 カエルの魔法が解けて王子様が現れた〜 めでたし〜

 

 となります。ここから蛙化現象で前提としていた物語が異なることが分かります。 

 

 なので、今回はカエルの王さまではなく検索結果で上位に出てきた方を前提として話を進めようと思います。比較はまた次回載せることにします!

 

ゴールドマン

 人と会う前にほぼ毎日ドリンクを購入している。エナジードリンクとお茶の大体2本である。

 

 お茶は口臭予防のため、エナジードリンクはカフェインと人と会うエネルギーの補填のために飲んでいる。そのため、エナジードリンクは高確率でモンスターエナジーレッドブルになる。基本的には最寄り駅近くのコンビニで購入しているのだが、時間の都合上で目的地付近のドラッグストアで購入する場合もある。

 

 先日も会社説明会だった。時間がなかったため、会社付近のドラッグストアでそれらを買った。選ばれたのは、安かった濃い味のお茶とキャップがついてたのでペットボトルのデカビタでした。

 

 目的の会社についた。早速飲み物が支給されたが、何本も空けるのは性分的に好きでは無いので、支給された飲み物を鞄に入れて代わりにデカビタを机上に出した。私以外の人間は支給されたお茶を机上に出した。

 

 そのまま説明会が開始した。後ろの席だったため、周りの様子はよく見えた。私以外はみなお茶を出しているが、私の目前にあるのはデカビタである。スーツとお茶が交互に置いてある中、目前にはデカビタが構えているのである。

 

 その日は会社説明会だったが、これが仮にも職場だったらバカにされるのだろうか... とあまりにも退屈すぎて考えるようになった。論理的には、特段おかしなことはないのだが光景が異様である。デカビタを出している時点で「デカビタ大好きおじさん(間違ってはないが)」みたいな雰囲気が出てしまったし、光景が異様だからそのようなあだ名(デカビタ、ゴールドマン、など)を付けられてもおかしくはない。

 

 これを自意識過剰だなんて思わないでいただきたい。

 

 いろはすをご存知だろうか?いろはすは、正確に覚えてないが少なくとも5年ぐらい前から無色の果実味のモノを売り出した。まず色が着いていない時点で怪しいし、もし葡萄味の飲み物が飲みたかったら葡萄ジュースを買うのが当たり前だろうと社会から程遠い学生は思っていた。しかし、Twitterで「職場でジュース類は飲みにくいから無色味付きいろはすが開発された」というツイートを見て開発経緯を知った。その開発経緯を知ると、自然と「職場でジュース類を飲むのは恥ずかしいことだ」という意識に結びついてしまう。いろはすは、まだ社会に出てない学生に対してこの重罪をおかしてしまったのだ。

 

 会社説明会では興味が途中から切れ全然集中できなかったので、デカビタのことばっかり考えていた。笑いそうになる場面もあった。そのような態度が仇になったのか、当日中にお祈りメールが来た。これは恐らくテストの結果の方が大きいとは思うのだが...

ストレート

 私は今就活をしている。その際に、人事からよく聞かされる言葉がある。

 

「素直な人が欲しいです。」

 

 これほどまでに簡素で、分かりにくい言葉はあるだろうか━━━━━━━━

 

 私は、昔から「ひねくれている」「尖っている」と言われる部類の人間であった。発言に人を不快にさせる要素があるらしい。しかし、冗談が通じる場面以外で不快にさせる発言をする意図はない。そういうのは大抵面白くない上に、人の気分を害するので効率が悪い。だから不快にさせる発言をしているとしたら、得られる結果のために少々の感情の犠牲を伴わなければならないシーンということになる。

 

 つまり、思ったことをそのまま言ったら相手が(勝手に)不快になったのである。ただ思ったことをそのまま言うにしても、誰も得しない発言はしない。お互いの今後のために、少々キツいかもしれないが絶対に伝えなければならないことというのが「不快にさせる」らしい。

 

 主にこういう発言をする相手は決まっている。会話に対して相応の理解力を持っていて、かつ関係性が続くであろう相手のみだ。言わば、私が期待している相手である。だから本音で話すし、そこで言い争いになってもいいと思っている。関係性が続くなら価値観はいずれぶつかるし、そういうのなら最初に処理した方が効率が良い。

 

 しかしなかなかこの想いが通じることがなかった。特に親は難解だった。親は、戸籍上末永く続くものだから合わせに行くとお互い限界を迎える。つまり本音で話すことによって、また新たな関係性に到達せねばならない。言わばそれが親子の目標である。だから本音で話すし、お互いの合意点が取れるまで納得のいくまで話し合うつもりである。これが理想だが、大抵の場合途中でその理想は崩れる。思ったことを言っただけなのに「もうちょっと素直になったら?」と言ってくるのだ。

 

 むしろ、言い争いになる時点である程度素直に話している。わざわざ引き金引いて議論するのは冗談以外ではそこまで好きではない。素直に話して言い争いにならなかったら、快いコミュニケーションだがそうでなかったら単純に価値観の違いとなる。

 

 では、ここで素直の定義について確認してみよう。

https://kotobank.jp/word/%E7%B4%A0%E7%9B%B4-542751

 親は2の意味で「素直」を捉えている。しかし、私は1の意味で「素直」を捉えていた。ここであることに気づく。親は、単純に自分が言ってることに対して息子が聞き入れないのが不愉快なだけだと。しょーもない感情のために1人の人間が犠牲になっているのだと。もし2の意味で素直を用いるのなら、素直になりなさいではなく「従順であれ」と言うのが適切である。こんな日本語のミスをしているにも関わらずある程度の社会的地位が得られているのが不思議だが素直を調べて大辞林には両方の意味が記載されている以上、どっちも用法としてはアリなのだ。だから素直という言葉を使う際には、必ず定義を確認しなければならない。少なくともこの記事を読んだ方は意識を変えてみるのもいいかもしれない。

 

  ここで1つ私の解釈を挟む。1は、主観的な意味で、2が客観的な意味だと考えている。2の意味で素直を使う人は、言い方悪いが集団生活に染った人であろう。1は自分に対して、2は相手に対してストレートだ。

 

 親との言い争いの時に、素直じゃないのはむしろ親の場合が多い。私はストレートに話しているだけなのに、それに対して「ひねくれている」と解釈するのはむしろそっちの方がひねくれているのではないか?意図的に発した言葉に対して、意図的ではなくただの反発だと捉える手法そのものが邪道である。このケースは、例えを親にしたがリアルでもかなりの確率で起こっている。その度に思うことを、今日この記事でまとめた。

 

 就活の際に人事が素直という言葉を使いだしたら、彼らが自ら言わない限りは必ず定義を確認するようにしている。そして、2の意味で使いだしたら私にとってはいらない会社...としている。

 

 ただ一般的な人間は、集団生活の中に溶け込んだ上で言葉を選んで使っている。私自身あまり集団生活をしていなかったので、言葉の解釈がズレやすい。でも日本がダイバーシティを目指しているからこそ、身近な言葉の定義について調べる必要がある。そして、もしコミュニケーションをしっかり取るならお互いの解釈を一致させなければならない。

 

 思ったことをそのまま言ってひねくれているという解釈をされるうちは、私の幸せは訪れない。ストレートに何かを言えるポジションになったり、理解してもらうなりしないとダメだ。もっと言葉の意味を考えてみる文化が広まって欲しいものよ。

 

〈追記〉

「ぬいぐるみからペニスと蛙化現象について」は、参考文献を用いて調べる必要性があったことと、自宅から片道1時間半の大学に資料を取りに行くのがダルいという理由で更新が滞っています。多分2ヶ月以内にかけると思います。先にこれを書いてしまったので悪しからず。

 

「ぬいぐるみからペニス」と蛙化現象について Ⅰ

 近年、この2つが同じであるという言説をよく見かけます。でも、私自身はこの言説に対して違和感がありました。それをツイートしようとしたんですけど140字では収まらなかったので、今回こういった形でブログに書くことにしました。

 

 ブログは、主に日常の違和感について書くことが多いのでキャラ崩壊にはならないと思います。今回のテーマは、むしろキャラに沿っていると思います。従来の読者の方々はそこら辺は見守っていただけると嬉しいです。ただ性格上、一発屋があのツイートについてブログに書くのは... という葛藤がありました。しかしあのツイートしたのは私ではあるが概念を生み出したのは別の人間であるため何も守るものがないということで、今回ブログに書くことにしました。

 

 

1.既存情報からの整理

①ぬいぐるみからペニス



 これが例のツイートです。これ以前にはツイートされていなかったので、私が起源です。もうそろそろこれが生まれた背景についてツイートしても良いという時効を感じたので、今からざっくり背景を説明します。

 これがツイートされた年の2月頃、私は浪人していました。その当時、お付き合いしていた5歳上の元恋人がいました。浪人中なのに恋愛関係を持っていたのですが、さすがに2月は受験シーズンだったので会える回数が限られていました。この時期は退屈であると元恋人に言われたし、その状況にさせた責任は感じていました。でも、私は当時恋愛がよくわからなかったため*1、「この時期はむしろ他の男を見る機会じゃない?しばらく遊んでまたこっちに戻ってくればいいさ。」という今では考えられない発言をしました。そして相談しあった結果、さすがにオフパコはコストが掛かるので街コンに行けばいいんじゃない?という答えに辿り着きました。元恋人もちょっと変わった方だったので、実際に元恋人は街コンに行くことになりました。

 

 元恋人が街コンに行った後、「職柄的に良いし、学歴もあるから話していて面白い男がいたけど、その男が性欲とか私とヤリたいとか考えていたら本気で気持ち悪い!」と通話で話していました。「それってつまりどういう事なの?」と訊き返したら「うーん... なんかこう、うしさんやぶたさんがワ~ッと襲ってくる感じ???」と答えました。これがぬいぐるみからペニスの起源です。

 

 これを、何故かその年の11月の就寝前に思い出しました。

 「あの発言から今日ぐらいまでこれと似たような現象が女友達の間で起こっているから忘れないうちにツイートするか。でもこの表現だと伝わりにくいから言い変えよう... うしさんやぶたさんはなんとなくぬいぐるみっぽいし、性欲に基づいて襲うのはちんちんとかちんぽみたいなかわいげのあるものでもなく"ペニス"だから『ぬいぐるみからペニス』でいっか」

 みたいな考えでツイートしました。そして就寝前に眠気を抑えながらツイートしたら何故かめちゃくちゃバズって...という感じです。

 

 だから、あの概念を生んだのは正確に言えば私ではなく元恋人です。ただし「ぬいぐるみからペニス」と改変したのは私ということです。あのツイートをよく見ると、「~と喩えた人のセンス。」って書いてあるでしょ?勿論就寝前のツイートなので意図は覚えていませんが、私は元恋人のセンスを評価する旨があったのかもしれません。それと、面白いことが好きだったからこそ「私じゃなくて別の人が言ったんだ。だから別の人が言った面白さなんだ。」*2という思いがあったのでしょう。  

 

 次は「蛙化現象」について書こうと思ったのですが、ちょっと調べる必要が出てきたので今回は一旦ここまでとします。

 

 *1 当方中高一貫男子校出身だったせいで、恋愛の知識が偏っていた。恋愛や性関係はTwitterで見た知識だけだったのと、童貞卒業自体が今回ではなかった背景があったので「恋人がいても他の人と性行為をするのは特段おかしなことではない」と本気で思っていた。

*2 これは元恋人に対する責任転嫁ではありません。

きかい

「冒女、受験や試験勉強の時はマシーン(machine)になれ。」

  

 これは浪人の時父親が言ってきたセリフである。

 

 最も、父親はマシーンそのものだった。地方の進学校出身で、旧帝落ちのマーチ法という学歴ではあったが持ち前の努力と根性で手堅いキャリアを勝ち取ってきた。定年前に中々の出世も果たした。その功績による社会的地位はかなり大きく、親の話をすると大抵は評価される。

 

 そんな父親は、輝かしいキャリアのためには私生活を犠牲にしなければならないこと、結果がその人のキャリアを象徴づけること、この2つを言語化しなくても私に教えてきたのは至極当然の事だった。クソ私立中に入る前までは自分もその通りの人生を送るものだと思っていた。

 

 だがクソ私立中に入ってから、というか小学生の段階から「もう輝かしいキャリアを歩むのは無理だ。東大には行けない。」と思い始めてしまい、遂に勉強を辞めてしまった。そこから人生の分岐が始まり、今に至る。今の大学に合格できなければ引きこもるつもりだったが合格してしまったがために、社会不適合者であるにも関わらず外に出ないといけなくなった。現段階で留年もせず単位も一応進級できる程度には取得しているし、割と頑張っているはずなのに、世間的に良いとされている大学に行けなかったこと、中高のテストをサボったことが災いして父親からは「何も成し遂げてない」「中途半端」「努力不足」というイメージを押しつけられているのである。それもそうだろう。父親もそうだし母親も、地方で働いてた身だったにも関わらず必死に勉強して今の地位を築いてきたのだから。

 

 そんな父親とは相容れなかった。それもそうだ。「本人がどう考えるかが最も重要」とする私と「キャリアのために犠牲にすることが美徳」とする父親が仲良くなれるはずもなかった。また説教をする時、知性を武器に仕事をしている父親が哀れな怒り方をするので見てもられなかったがため距離を置いていたが、さすがにこちら側で研究対象として見ていかないといろいろ気まずいということになった。そこで、定年の無趣味積ん読コミュ障おじさんの研究をすることにした。

 

 とは言えども、アイデンティティを社会に奪われた人間の分析は難しい。今後20年以上にも及ぶ長期間のライフワークになる。そこで、ある1つのアニメを参考にすることにした。巨人の星である。父親が好きだったアニメだ。

 

 これを見てほしい。

 


f:id:dangosakashita:20200116020655j:image

 

 見たことあるだろうか。これは巨人の星の『1人クリスマス』である。

 

この画像の詳細はこちらで確認して欲しい。

 

https://dic.pixiv.net/a/%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%82%E3%81%84%21

 

 つまり、新一は野球ロボットと言われるぐらいまで野球に熱中していたらしいのだが、父親の「マシーンになれ」もこれと同じ意味だったのだろうか...

 

 だが、新一はこの記事によると相手チームに対してもクリスマスパーティに誘ったらしい。いくらなんでもヤバすぎひん?長い目で見ると苦労するタイプだと思ってしまったので、ロボットやマシーンになるのは無理だと感じた。ちょっと考えればわかることが分からないままプロになる度胸はない。それより、自分の考え方がどう活かされるかについての努力をするべきだ、

 

 まさしく、父親はマシーンだった。ちょっと考えればわかる人間関係ですらわからない彼であった。今の職に就くために5年ぐらい人間関係の機会を奪われてきた。そんなに父親を見てきたからこそ、その場その場で頭を使って物事を解釈していきたいし意見を言っていきたい。いつだって居心地のよい環境を探していきたい。私はそう思ったのだった。キャリアと引替えに、失ったものが多すぎたマシーンの彼と、あらゆる見地からアイデアを何でも奪ってやろうとする泥臭いアニマルな私、どっちが幸せなのだろうか。

Hey

 水泳部の後輩にKがいた。

 

 Kは周囲から見てもわかる自閉症だった。普通の会話が出来ないし、電車の中でも大声を出す。そんな彼は私が中学2年の時、新入生として入部してきた。

 

 勿論、まだダイバーシティが浸透していない2010年前後にそのような子供はいじめの対象になった。というか、そもそもうちの部活に入ってくること自体がはっきり言って無謀だった。うちの部活は、挨拶は絶対で上下関係にうるさくてスポーツマンシップに乗っ取る紳士(笑)であることを求められる。結果よりも努力を重視する部活だった。所謂リスペクト文化だ。

 

 彼がそこに馴染めないのも無理はなかった。同期や先輩視点で、彼が明らかに浮いた存在であることは否めなかった。中でも1番上のある先輩は彼のことを「頭のネジが1つ抜けてる」と形容した。彼に対する扱いが水泳部の文化そのもののように思えた。飯を残さない・部屋を綺麗に使う・時間厳守を大切にする水泳部の合宿は彼の体質に合わないということで無条件に参加させなかった、というのが代表例である。この時私は怖かった。何故なら表立って出ない無意識の中の差別意識が露呈された瞬間であり、日頃から我々がそういう目線で見られる可能性があることを示唆していたからだ。人を人として見ないあの感覚、偏差値が低い学校がやると余計に恐ろしいのだ。結局彼は水泳が好きで入ったのに、いじめと教員からの理不尽な扱いにより学年が上がるにつれて自然とフェードアウトしてしまった。

 

 彼の他にもその学年には自然とフェードアウトした部員がいる。その学年は恐ろしいヒエラルキーが存在していた。最後まで残ったのは、成績上位者とウェイの要素を兼ね揃えた者だけである。それだけでも8人前後はいた。成績が悪いかウェイじゃない奴は自然と淘汰された。またその学年だけ水泳の記録が良かったので、私達は先輩ではあったが彼らに対してはある種の恐怖心を抱くようになった。そして、成績下位者や非ウェイがいじめられてはやめていくという構図であったのである。所謂雰囲気がサッカー部やバスケ部に近い。実際、その学年においては中心的なグループとして圧倒的な存在感を放っていた。(一方我々の代はほぼ陰キャしかいなかった)

 

 記録は遅かったが水泳が好きで入部したのに、たまたま学年との配合が上手くいかなかったせいで辞めざるを得なかったKではあったが、成績は良かった(らしい)。中でも学年の上位であったとか。つまり、自閉症というハンディキャップはあったが場所によっては彼の存在を受容してくれるところだってあったはずだった。

 

 となると... 当然その学校のことを嫌いになっても仕方がない。むしろ嫌いにならないことの方がおかしい。実際私は昔から嫌いだった。だから他大への進学も決めた。そういう偏見を持ちながら彼のInstagramを見つけたので覗いてみた。なんと、系列の大学に内部進学していた。彼はInstagramをちゃんと活用していた。文章は拙いけど、別に使いこなせていない訳では無い感じだった。あろうことか、系列の大学の学園祭の様子をアップロードしていた。

 

 彼は、散々な目に遭いながらもあの学校が好きだったんだなと思い知った瞬間だった。もしかしたら、成績不良で内部進学したのかもしれないが、それでも彼の能力を踏まえると十分他大へ進学できるだけのものはあったはずだ。なのにそれをしないで内部進学した。よっぽど好きなのだろうか。そして、友人とのツーショットも載せていた。楽しんでるじゃん。リア充かよ。俺なんて友人とのツーショットをInstagramに載せることの方が難易度が高いぞ!

 

 彼も一応対人には困っていない... とすると本当に水泳部との配合が悪かった。Twitterを使いこなし、日々ダイバーシティがなされていないこんな世の中のヘイトだらけのタイムラインを見たとしたら、果たして彼の現在において過去はどのように映るのだろう。それとも、そもそも映すことができるのだろうか。気になるところではあるが残念ながら彼に連絡できるだけのモノを私は持っていなかった。